保険相談窓口のおすすめランキング11選【2025年最新版】

保険相談窓口のおすすめランキング11選【2025年最新版】

保険は金融商品の中でも難しい商品ですから、保険を検討している時に「誰かに相談したい!」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときに使われるのが保険相談窓口です。特に「ほけんの窓口」はCMをたくさんしているので、「保険相談=ほけんの窓口」と連想する方が非常に多いと思います。しかし、実際には保険相談窓口は他にも複数社あり、相談する窓口によって相談後の満足度も大きく変わってきます。

皆さんに、よりよい保険相談をしていただくために、保険相談のカラクリと選び方のポイントとともに、インターネット調査やGoogleマイビジネスの評価などから当社独自に導き出した、おすすめの保険相談窓口をランキングでご紹介いたします。

※本記事は広告、プロモーション、アフィリエイトプログラムを利用してのサービスの紹介が含まれます。(この表記は令和5年3月28日内閣府告示第19号を受け、消費者庁長官から発出された運用基準に基づき表示しております。)

この記事のポイント

ランキング1位は保険見直しラボ
保険相談にはカラクリがある
保険相談窓口とは。3種類のタイプ
保険は相談相手によって結果が違う
取扱い保険会社数で、比較の幅が広がる
店舗、訪問、オンラインから相談スタイルが選べる

プレゼントキャンペーン実施中
保険相談窓口比較表

速報版!おすすめ保険相談窓口ランキング

スクロールできます
順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位
サービス名保険見直しラボ保険クリニック保険ライフ保険見直し本舗マネードクターほけんの窓口保険マンモス保険市場ほけんのぜんぶ保険deあんしん館保険相談サロンFLP
総合評価4.84.64.44.44.43.83.83.83.83.63.0
経験・スキル
平均17年のベテラン

オリコン満足度1位

認定FP

未経験採用も

未経験採用も

未経験採用も

提携先による

新人からベテランまで

新人からベテランまで

新人からベテランまで

FP資格の表記ナシ
取扱保険会社数
41社

店舗による

担当者による

店舗による


44社

店舗による
×
提携先による
×
提携先による

40社・例外あり

43社

30社
訪問相談
全国対応

店舗がメイン

全国対応

全国対応

全国対応
×
基本的にナシ

全国対応

全国対応

都市部がメイン
×
基本的にナシ
×
基本的にナシ
オンライン相談
対応可能

対応可能

対応可能

対応可能

対応可能

対応可能

対応可能

対応可能

対応可能

対応可能
×
基本的にナシ
店舗相談
60拠点以上

283店舗

20店舗

380店舗

一部支社と29店舗

798店舗

提携先による

提携先による
×
基本的にナシ
×
13店舗

20店舗
メリット/デメリットベテランが多く、取り扱い保険会社41社を適切に扱える

相談スキルに当たり外れがない
保険相談後のアンケートで6種の中から好きな商品がもらえる
おすすめしたい保険ショップNo.1を獲得
独自のIQシステムで複数の保険を比較・分析
訪問サービスを積極的には行っておらず、エリアが限定的
基本店舗相談は行っておらず、オンライン相談と訪問サービスで全国展開
担当FPによって取扱保険会社数が異なるのが少し気になる
保険ショップで大手の保険相談サービス
フランチャイズ店舗の割合が18%程度と少ない。
研修後の新人や未経験者が担当についてしまう可能性がある
FPの人数が多いので新人も含まれる
保険相談でバスタオル、お味噌など、好きな商品がもらえる
最近44社に取扱保険会社が増えた
保険ショップで最大手の保険相談サービス
約5割弱の店舗が実はフランチャイズ
研修後の新人や未経験者が担当についてしまう可能性がある
優秀な提携先を厳選している
保険相談で肉などお好きな商品がもらえる
リーズ会社なので取扱保険会社数や店舗相談が提携先次第
社員が相談に当たる場合は84社の取扱保険会社がある
店舗相談の約98%は提携先に紹介している
FPの取得率が90%超えと非常に高い
拠点数が19拠点と少ない
FPの取得率が100%です
拠点数が13店舗と少ない
キッズスペースが充実している
拠点数が20拠点と少ない
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

>>もっと詳しいランキングを見る

ご紹介している保険相談窓口はいずれも相談は無料です。高水準なサービスばかりですので、迷った方はまず上位の保険相談窓口から選ぶのがおすすめです。

皆さんに、よりよい保険相談をしていただくため、保険相談のカラクリと選び方とともに、インターネット調査やGoogleマイビジネスの評価などから当社独自に導き出した、保険相談のおすすめの保険相談窓口ランキングとなります。ランキングの根拠も合わせてご確認ください。

目次

おすすめの保険相談窓口ランキングTOP11

1位 保険見直しラボ

PR-

保険見直しラボ評価4.8

保険見直しラボは、全国に60拠点以上ある保険代理店です。

取扱い保険会社41社を扱えるベテランの自社FP以外にも、1人でも多くのお客さまのニーズに応えられるように取扱い保険会社数が多く優秀なFPのいる保険代理店とも提携しています。
法令、お客さま対応の研修・教育に力を注いでいるので、経験値に加え高品質で安定した保険相談が可能です。

一見、取扱い保険会社41社は多くないように見えますが、他社のようなフランチャイズ店(10社程度の取扱いしかない)はありません。保険見直しラボは、基本的に自社FPがお客さま対応をさせていただくので、その点においても安心できます。

相談後のアンケートで肉やお米のギフトキャンペーンも実施しています。

経験値スキル平均業界歴が17.3年で他社と比べてベテラン揃い
全員がFP資格保有者
二重丸
取扱保険会社数41社
相談スキルが高く経験豊富。複数社の保険商品を熟知したFPが揃っている
二重丸
訪問サービス離島などは除き、全国での訪問相談可能
支社も60拠点以上あり、アフターフォローもばっちりです
二重丸
オンライン相談オンライン相談可能
外部の大手オンライン相談ツールを導入でセキュリティ面もばっちりです
二重丸
店舗相談全国60拠点以上の相談スペースで、対応可能です。要予約丸

保険見直しラボの口コミ

スクロールできます
保険料が安くなった!相談員の質が良かった!比較できるのが良い!雰囲気も対応も良かった!
大手生命保険会社の生命保険に入っていましたが、保険料が高かったのでこの先も支払額が増え続ける事が不安でした。相談の結果、保険料が今よりも安くなり、保障の無駄が無くなったので。要望に合った商品に入ることができました。
(30代:会社員)
相談員の質が思った以上に良くて、こちらの要望もしっかり聞いてもらえました。どういう保険が良いかしっかり提案してもらえたのが良かったです。おかげで保険の内容は前とほぼ同じで保険料を安くできました。
(40代:士業)
色々な保険を扱っており、今の自分に合った保険内容を提案してくれた。親身に相談を聞いてくれ、価格、内容含め数ある中から提案していただいた。
(20代:会社員)
担当の方もとても丁寧で雰囲気もよかったです。初めて自分の体について不安に思い相談したことを担当の方に伝えたら、親身になって相談に乗ってくれたことがとても良かったです。
(20代:会社員)

主な保険商品

学資保険の相談はコチラ
個人年金保険の相談はコチラ
医療保険の相談はコチラ
女性保険の相談はコチラ
死亡保険の相談はコチラ
がん保険の相談はコチラ

2位 保険クリニック

PR-

保険クリニックの評価

DRCによるインターネット調べ【おすすめしたい保険ショップNo.1】に輝いています。

フランチャイズ店には取扱保険会社が少ない店舗もあるので、直営店舗のみを推奨します。訪問サービスを積極的には行っておらず、エリアが限定的になります。(店舗がないエリア青森県・秋田県・岡山県・島根県・徳島県・香川県)
独自のIQシステムで保険商品を一度に比較・分析してくれる為、保険ショップで実際に相談されたい方にはおすすめです。

(※2020年~2022年 オリコン顧客満足度®調査 来店型保険ショップ 総合1位)

経験値スキル5つ(家計・住宅ローン・介護・相続・年金)のマスター資格取得制度がある
豊富な経験・知識を活かし様々なご相談が可能
丸
取扱保険会社数直営店は46社
フランチャイズ店は店舗による
丸
訪問サービス積極的ではない。エリア限定的二重丸
オンライン相談オンライン相談可能二重丸
店舗相談283店舗
大都市圏がメイン
二重丸

保険クリニックの口コミ

スクロールできます
自分に合った提案!理解力が高いと思った!雰囲気が良かった!スタッフによる?
事前予約の際に、どういう保険に入りたいかや気になっている保険や保険会社を伝えておくと、その情報をベースに希望に近い保険を紹介してくれる。
(30代:主婦)
とても親身になって相談に乗ってくれて、僕もあまり保険のこととかは知らなかったのですが、こちらのレベルに合わせて話を噛み砕いて話してくれたり、一般的な例などを混ぜて説明してくれたのでとても話が聞きやすかったです。
(20代:会社員)
自分一人で選んでもよくわからなく、比較もしようがなかったので比較してメリットデメリットを提示してくれるのが非常にわかりやすいです。
わからない点がクリアになり、思ったほど金額も高くならないで済みました。
(50代:自営業)
最初加入時の担当者が変更になった後、保険更新時以外に連絡がなく、毎月の引き落としはされているが、その後の手続きはどうしたら良いのか、また、現在の契約はどうなっているのかフォローや説明がなく、不安になりました。
(30代:会社員)

主な保険商品

取扱保険商品の種類

3位 保険ライフ

PR-

保険ライフ

厳選された2000名以上のFPから、相談内容に応じて最適なFPを紹介してくれる保険相談サービスです。
基本店舗相談は行っていません。オンライン相談と訪問サービスで全国展開しているのが特徴です。
担当FPによって取扱保険会社数が異なります。金融知識が豊富で保険相談と合わせて流行りの新NISAやiDeCo等の相談も無料で対応しています。

保険相談のみで、選べる電子ギフト(サンマルクカフェ・GODIVA・チョコクロBOX・一蘭ラーメンセット)をプレゼントキャンペーン実施中です。

経験値スキル2000名以上から最適なFPをマッチング
iDeCoやNISA等の投資信託の相談も無料でご相談が可能
二重丸
取扱保険会社数50社以上だが、担当FPによって異なる
※平均30社以上
丸
訪問サービス離島などは除き、全国での訪問相談可能
全国に支社あり、アフターフォローもばっちりです
二重丸
オンライン相談オンライン相談可能二重丸
店舗相談全国8支社、保険ショップは12店舗と少ない
基本的には訪問・オンラインでの相談になる
三角

保険ライフの口コミ

スクロールできます
心強かった!サポートがありがたい!好印象でした!フォローがなく不安
担当して下さった担当者の方が、何が不安か気になる事を親身に話を聞いて、自分の会社だけでなく他社さんも例に出し様々な提案をして下さり、利益だけで勧めているのではないと、とても心強かったです。
(30代:主婦)
最初、加入を決めた際の担当者の方は、定期的に連絡を下さり、不明点をわかりやすく親身にサポートし、説明して下さった為、加入を決めました。
(40代:主婦)
50代くらいの女性のファイナンシャルプランナーでしたが、担当の変更制度もあるからか保険加入をゴリ押しすることもなく、どんな質問にも真摯に答えてくれて好印象でした。
(30代:会社員)
最初加入時の担当者が変更になった後、保険更新時以外に連絡がなく、毎月の引き落としはされているが、その後の手続きはどうしたら良いのか、また、現在の契約はどうなっているのかフォローや説明がなく、不安になりました。
(30代:会社員)

主な保険商品

取扱保険商品の種類

4位 保険見直し本舗

PR-

保険ショップでは大手の保険相談窓口です。
他の同規模の保険ショップと比べるとフランチャイズ店舗の割合が18%程度と少いです。大手保険ショップの中ではおすすめの保険相談サービスです。 ただ、フランチャイズ店舗10社以下の取扱の店舗もあるため、その点は注意してください。

過去、某人気タレントを使ったCMを全国的に放映していたので、認知度は高く2001年から100万件以上の契約実績があるようです。

経験値スキル大手のため未経験者や新卒採用も含まれる三角
取扱保険会社数40社
フランチャイズ店は店舗による
丸
訪問サービス離島などは除き、全国での訪問相談可能
全国に店舗あり、アフターフォローもばっちりです
二重丸
オンライン相談オンライン相談可能二重丸
店舗相談全国380店舗
大型ショッピングモールなどの利便性の高い場所に出店
二重丸

保険見直し本舗の口コミ

スクロールできます
既往歴ありで加入できた!スムーズだった!店舗による?手続きが面倒だった。
既往歴があるので、何社か電話で確認してくれたが、加入不可でした。最後に1社だめもとで電話し、3日後に加入出来るとの連絡をもらいました。その後、再び来店し、書類に記入し、無事契約することができました。
(60代:会社員)
主人の勤務先で加入している団体保険の内容まで確認してくださり、どんな点を補った方が良いか、どんな点は不必要かをとても親切に説明してくださったので、よく理解して、無駄のない加入が出来たと、とても満足しています
(40代:自営業)
いろいろな可能性を考えず、一度意見を決めたら意見を変えないところ。店舗が狭くて他のお客さんが来ると窮屈になる。話の内容が他のお客さんにも聞こえてしまいそうになるところ。
(30代:自営業)
実際に相談をするまでの入力や手続きが少し面倒であると感じた。よりスムーズに面談まで進むことができればもっと利便性が高まると思った。
(30代:会社員)

主な保険商品

取扱保険商品の種類

5位 マネードクター

PR-

CMでおなじみの保険相談サービスです。以前は「保険のビュッフェ」という名前で運営をしていました。
相談員数が多く、新人からベテランまで在籍し、相談スキルが高いFPも在籍しています。
取扱い保険会社数が増え44社となりました。マネードクタープレミアという店舗にも力を入れているようです。

保険相談でバスタオルやお味噌などが、もれなくもらえるプレゼントキャンペーンを実施中なので、お時間がある方は、1位~3位の保険相談をやってみて、一番人柄の合う人を選ぶのが良いかもしれません。

経験値スキル新人からベテランまで在籍
経験年数9年と長いFPも在籍しています
三角
取扱保険会社数44社
取扱い44社になったのは最近なので、全てのFPが熟知しているかは未知数
丸
訪問サービス離島などは除き、全国での訪問相談可能
全国に支社あり、アフターフォローもばっちりです
二重丸
オンライン相談オンライン相談可能二重丸
店舗相談全国約150拠点以上
店舗は都市部のみ29店舗。基本的に要予約制
丸

マネードクターの口コミ

スクロールできます
良い商品が選べた!初心者でもわかりやすい契約を取りたいだけ?FP次第な感じ?
事前予約の際に、どういう保険に入りたいかや気になっている保険や保険会社を伝えておくと、その情報をベースに希望に近い保険を紹介してくれる。
(30代:主婦)
とても親身になって相談に乗ってくれて、僕もあまり保険のこととかは知らなかったのですが、こちらのレベルに合わせて話を噛み砕いて話してくれたり、一般的な例などを混ぜて説明してくれたのでとても話が聞きやすかったです。
(20代:会社員)
こちらの知識を確認せず、基礎的なことを喋り続ける。知っていますと言っても結局説明してくる。時間の無駄。生命保険の乗り換えを相談したが、あと少しで払い終わる終身医療保険に入っているのに、保険料、保障何も変わらない払い込みは終身になる医療保険を提案された。
(30代:会社員)
約束していた時間に連絡が来ず、相談予約の窓口に問い合わせしたところ、2時間半後にFPさんから連絡が来て、携帯が水没して連絡が出来なかったということでした。電話をかけてきたのは21時半です。約束の時間に連絡出来ないなら、他の手段で伝えることはできなかったのでしょうか。こちらの都合も考えて欲しいです。
(30代:主婦))

主な保険商品

取扱保険商品の種類

6位 ほけんの窓口

PR-

保険ショップでは最大手の保険相談窓口です。
CMで取扱い保険会社40社以上と謳っていますが、フランチャイズ店舗では非常に少ないです。

約50%弱の店舗が実はフランチャイズ(直営店444店舗、提携パートナー・提携銀行店舗354店舗)となっています。
また、未経験者や新卒採用をしているため、ご相談に行かれた際に研修後の新人や未経験者が担当についてしまう可能性がります。

店舗がどこにでもあるイメージなので、利便性を求める方にはおすすめですが、他の相談サービスとも併用で使われることをおすすめします。
※当サイトのフランチャイズ(FC)とは、運営会社が異なる店舗のことなどを指しており、パートナー企業、提携銀行等を含みます。(2021/11月現在)

経験値スキル大手のため未経験者や新卒採用も含まれる三角
取扱保険会社数直営店は40社以上
約50%弱の店舗がフランチャイズで10社程度の店舗も
丸
訪問サービス基本的にナシばつ
オンライン相談オンライン相談可能二重丸
店舗相談全国で798店舗
大型ショッピングモールなどの利便性の高い場所に出店
二重丸

ほけんの窓口の口コミ

スクロールできます
丁寧に説明してくれた!自由に選択できた!相談員の提案に疑問?手違いで迷惑です。
とても丁寧に保険のことを説明してくださり、保険についての知識もとても豊富で、各社の特徴なども全て把握した上で、最適な保険の提案をしてくれました。
(20代:会社員)
すごい丁寧でしかもわかりやすく教えていただけ、助かりました。全く無知の自分でしたが、保険に興味がでてきました。本当に行ってよかった!ありがとうございます。
(30代:主婦)
三掛け捨ての安い医療保険を探している旨、条件等を話しても、全く考えていない貯蓄型をしつこく勧めてきたり、満額分控除の対象にするなら8万円以上にしないとなどと勝手に必要のないものを付け足そうとしたり。
(30代:会社員)
こちらには全く問題はないのに、保健会社のグレーリストに載るようなことをされて大変憤慨しています。とても入りたかった保険だったので、怒りが消えません。窓口の方の手腕によるのでしょうかね。
(40代:主婦)

主な保険商品

取扱保険商品の種類

7位 保険マンモス

PR-

 相談スキル取扱保険会社数訪問サービスオンライン相談店舗相談リンク
丸
提携先次第
ばつ
提携先次第
二重丸
全国
二重丸
対応可
三角
提携先次第
詳細
  • 優秀な提携先を厳選しているリーズ会社
  • 保険相談で肉などお好きな商品がもらえる
  • リーズ会社なので、相談相手は提携先次第となり取扱保険会社やお客さま対応方針も会社による

8位 保険市場

PR-

 相談スキル取扱保険会社数訪問サービスオンライン相談店舗相談リンク
丸
新人もいる
ばつ
提携先次第
二重丸
全国
二重丸
対応可
三角
提携先次第
詳細
  • 直営12店舗での相談や、保険市場の社員が相談に当たる場合、93社の取扱保険会社がある
  • 店舗相談の約98%を提携先に紹介しているため、取扱保険会社やお客様の対応方針も会社により違う

9位 ほけんのぜんぶ

PR-

 相談スキル取扱保険会社数訪問サービスオンライン相談店舗相談リンク
丸
提携先次第
丸
40社例外も
三角
都市部
二重丸
対応可
ばつ
なし
詳細
  • FPの取得率が90%超えと非常に高い
  • 保険相談でさまざまなものからお好きな商品がもらえる
  • 拠点数が19拠点と少ないため、他の保険相談サービスを案内されることがある

10位 保険deあんしん館

PR-

 相談スキル取扱保険会社数訪問サービスオンライン相談店舗相談リンク
丸
提携先次第
二重丸
43社
ばつ
なし
二重丸
対応可
ばつ
13店舗
詳細
  • FPの取得率が100%ですが、経験数などの記載はありませんでした
  • 訪問サービスは行っておりません
  • 拠点数が13拠点と少ないので、近くに店舗の無い場合はオンライン相談になります

11位 保険相談サロンFLP

PR-

 相談スキル取扱保険会社数訪問サービスオンライン相談店舗相談リンク
三角
FPが必須ではない
二重丸
30社
ばつ
なし
ばつ
なし
三角
20店舗
詳細
  • FP資格をもっていない相談員もいます
  • オンライン相談や訪問サービスは行っておりません
  • 拠点数が20拠点と少ないので、地域密着型と言えます

保険相談窓口とは?

保険相談窓口とは、保険の加入や見直しについて専門家のアドバイスを受けられるサービスです。基本的には複数の保険会社の商品を比較検討でき、保険に関しての相談や、加入後のアフターフォローも提供が無料でうけられます。店舗相談、訪問相談、オンライン相談など各社相談方法を複数設けている場合が多いです。

保険相談窓口を利用するメリット

メリット1:無料で専門家のアドバイスを受けられる

保険の商品知識が豊富なアドバイザーから、ライフプランや収入に合わせたアドバイスを無料で受けられます。お金のプロであるファイナンシャルプランナー資格を保有しているアドバイザーもいるので、総合的にお金に関してのアドバイスをうけることもできます。

メリット2:複数の保険商品を比較・検討できる

複数の保険会社の商品を一つの窓口で比較検討できるため、様々な商品を比較でき、幅広い選択肢の中から自分にぴったりの保険を見つけられます。

メリット3:保険選びの効率化と負担を軽減

保険は複雑で専門用語もあるため、なかなかわかりづらいかと思います。保険選びの考え方から商品について、専門的な知識を持つアドバイザーから分かりやすい説明を受けられるため、保険選びが分かりやすくスムーズになります。

メリット4:契約後のサポートも充実

ほとんどの保険相談窓口では、契約後も保険の見直しや給付金の請求など、契約内容に関するサポートを受けられます。いざという時に、ちゃんと保険金を請求できなければ保険に加入している意味がなくなってしまいますよね。

なぜ、保険相談窓口の需要が増えた?

「保険は保険会社の営業マンから加入するもの」という認識をお持ち方が多いのではないでしょうか?

今から約10年程前の2010年は保険会社の営業マンから、52%の方が保険に加入していました。JAや郵便局の営業マンも合わせると約69%になります。お付き合いでとか、親戚や知り合いに頼まれてとか、保険は大手が安心とか、そんな保険のイメージが強かったですよね。
それが2022年では46%にまで減り、保険の相談窓口(保険代理店)からの加入する方が11%と約2倍に増加しています。1社専属の営業マンよりも保険をたくさん扱っている保険代理店のニーズが高まっているようです。

家電製品を購入に例えるならば、「メーカーから直接購入=保険会社に直接保険相談」で、「大手家電量販店で比較購入=保険の相談窓口(保険代理店)で保険相談」の様な違いがあります。必ずと言っていいほど、家電購入の際には価格や機能など比較しますよね。

「でも、相談窓口だと手数料がかかったり、保険料とか変わるんじゃ?」と思われる方もいるのでは?
そんなことはありません。保険会社から直接加入した場合でも、保険相談窓口から加入した場合でも、料金面で変わりはありません。
このようにメリットしかなく、保険相談窓口は様々な商品から比較検討できるため、多くの人のニーズにマッチしてきた時代背景があります。

保険相談窓口のメリット

保険相談窓口は、数ある保険商品の中からプロの目線で比較して、お客さまに合ったおすすめの保険を提案してくれることが最大のメリットです。
それだけではなく、面倒な申込の手続きやライフスタイルが変わった際の保険の見直しはもちろん、加入後保険金の請求などもお手伝してくれます。
相談したら加入が必須ではなく、保険料は保険会社から直接加入した場合と変わりません。保険は金融商品の中でもとても複雑で難しい商品だと言われています。今の保険のことが気になる方以外にも、そもそも保険が何なのかわからない方にも、プロが丁寧に教えてくれるので、気軽に話だけでも聞いてみることをオススメします。

保険相談のカラクリとは?

1つ目 取扱保険会社のカラクリ

保険相談をするなら、複数の保険会社を扱っている保険相談窓口にしましょう。
保険相談窓口のパンフレットやCM、広告などを見ると、必ず取扱保険会社数が掲載されています。多いところでは40社以上の掲載も。
しかし、フランチャイズや提携会社などを持っている会社だと、掲載されている保険会社数を扱えない店舗が多くあります。
大手ショップの中には、約50%弱の店舗がフランチャイズ契約をしている会社もあります。取扱保険会社10社程度の扱いしかない店舗もあるので、相談の際には確認が必要です。
また、保険会社の資本が入っている会社(株主に保険会社があるサービス)はあまりおすすめできません。提案がその保険会社に拠ってしまう可能性があるからです。

2つ目 保険相談が無料のカラクリ

多くの方に利用されている保険相談窓口ですが、なぜ無料なのでしょうか?
それは、お客さまが契約をした際に保険会社から契約手数料としての対価が保険相談窓口に支払われるからになります。(前述のとおり、同じ商品であれば、保険会社からでも保険相談窓口からでも保険料は変わりません。)
そうなると気になるのは、無理に保険加入を迫られないか?と言う点だと思います。
でも、安心してください。逆を言えば無理に保険加入を迫って加入してしまった場合、解約が増えるというのも事実。
保険会社は早期に解約をされているかどうかをチェックおり、異常に解約が多い場合は保険相談窓口には厳しいペナルティを課します。 そのために、無料保険相談窓口に所属しているファイナンシャルプランナーはお客さまの立場で考え、お客さまに合った最適なプランを提案しています。お気軽に相談いただいて問題ないです。

保険相談の窓口の種類とおすすめ

保険相談窓口は大きく3つの種類に分けられます。
おすすめは、②の保険相談窓口のタイプです。

① 保険会社が運営している保険相談窓口

保険会社直営の保険相談窓口は、当たり前ですが自社の保険商品しか提案されません。
その保険会社の自社商品に精通してはいますが、他の保険会社の商品の取扱いは無く比較はできません。

② 複数社乗合った保険代理店の保険相談窓口

一番おすすめしたい保険相談窓口のタイプです。
複数の保険会社の商品を取り扱っているので、保険商品を比較した上で、お客さまに合った商品を提案できる、電化製品で例えるならば、家電量販店をイメージしてください。窓口によって取り扱いできる保険会社数が違うので確認が必要です。

③ リーズ業者の保険相談窓口(※自社で保険提案できない)

保険相談をしたいお客さまの集客だけをおこない、①や②の会社に情報を提供をして収益を得ているサービス。
保険販売の資格が無い為、保険の提案などは提携先に一存しています。提携しているサービスによって取扱保険会社数が違うため、検討している保険の取扱いがなかったり、比較をして提案して欲しいと思って相談しても十分な比較ができない可能性もあります。

押さえておくべき保険相談窓口選びのポイント

保険相談窓口を選ぶポイントは5つあります。

まず「相談員のスキル」「取扱保険会社数」の2点が重要になります。残りの3点は相談するときの利便性になります。
第一に加入を検討している商品が最重要事項と考え、加入後の相談や見直し、もしもの時の保険金の請求など、サポートが充実しているかを比較検討すると良いでしょう。

経験値と相談スキル

金融商品の中でも専門性の高い保険は、知識が豊富なベテランに相談することをオススメします。
しっかり比較検討したい場合、数多くの保険商品を理解していないと最適なものを提案できません。また、ベテランは経験値から保険以外の知識も豊富です。将来に備えるのが保険ですから、ある程度の将来予測ができる知識は最低限必要となります。

また、相談スキルを単純に測れる指標の業界歴も非常に重要です。保険は加入して終わりではなく、数年~数十年経ったころに保険を使う場面が出てきます。 経験の浅い相談員は、アフターフォローの実務経験も浅く、保険金の請求の経験をしたことがない人がほとんどです。相談員の手際の良さが、もしもの時に非常に助けになります。

どの企業でも言える事ですが、業界歴が短いという事は、裏を返せば離職率が高いということになります。担当の相談員が辞めてしまったら、別の担当者にまた一から相談しないといけないですし、ちゃんと引継ぎがされているかも不安です。ずっと長く働いている事が、ずっと安定してお客さま対応ができている証拠となるのです。

取扱い保険会社数

複数の保険会社の商品から比較して一番合った保険を提案してもらうことが大切なので、選択肢が多いことが重要です。

前述したとおり、注意しなければならないのは、「フランチャイズや提携店舗があるかどうか」や「提携店舗の比率がどの程度あるか」、「提携店舗の取扱い保険会社数は幾つなのか」を複合的に見ることです。
わからないまま店舗に行っても、あたかもCMやサイトにあるような最大値の取扱い保険会社数から最適なものを選んでくれたように装われることもあるので、広く言えば提携店舗・会社があるサービスはおすすめできません。
合わせて、保険会社の資本が入っているサービスも提案がその会社に拠ってしまう可能性があるため、避けたほうが良いでしょう。

訪問相談

訪問相談は、自宅やファミレス、喫茶店など希望の場所で相談ができる利便性の高いサービスです。訪問相談対応か、基本的には支社や店舗が全国展開されているかどうか確認しておきましょう。

また、自宅だと提案を断りづらいと考える方もいらっしゃるようですが、前述のとおり、訪問相談対応の会社は、より安心してもらえるよう、より抑止力が働くように不適切な対応へのイエローカードを出せる制度を設けている会社もあります。
このように相談員を厳重に処するような、お客さまを守る仕組みを設けているかどうかも、一つの判断材料にされてもよいでしょう。

オンライン相談

オンラインビデオチャットアプリを使った相談方法です。コロナ禍以降、一気に広がったコミュニケーション方法ですが、多くの保険相談窓口でも一般的になってきました。

実際アプリを使って相談をすると分かりますが、資料を使った説明が多い保険相談においては対面の方がわかりやすかったり、実際に会って雰囲気や人となりがわかる事もあります。長いお付き合いとなる担当者とは可能であれば対面相談をすることをおすすめします。

しかしながら、外出する事なくオンラインで相談できるのは、利便性が高く手軽に相談できるというメリットも多くありますので、タイミングや相談の深度によって使い分けてもよいでしょう。

店舗相談

店舗や支社で相談をするサービスです。
上記の「訪問相談」は自宅で待っていれば移動しなくてよいので対応エリア内であれば、店舗相談をあえて選ぶ必要はあまりないと思います。

「買い物のついでに保険相談でもしようかな?」そういった場合に判断材料にされると良いでしょう。

保険相談窓口に関するよくある質問

相談するとお金がかかるんでしょ?

このサイトに載っているどのサービスでも、相談料は無料です。
保険代理店として構えているところは、保険会社から手数料をもらっているため(それを理由に保険料が上がることはない)、お客さまからお金をもらうことがないサービスになっています。

自分に合う保険がわからない

金融商品のプロがお客さまのためにたくさんの保険会社からおすすめを選んでくれるので、自分だけで比較検討する必要がありませんので安心してください。検討材料を揃えてくれます。
それにより、経験値が高く取り扱い保険会社が豊富なサービスが人気になっています。

保険って難しそうで、話を聞いてわかるかどうか・・・

金融商品の中でも難しい保険は、たしかに自分自身で調べるだけではよくわからないことが多いと思います。
特に保険見直しラボは、日々保険初心者の方とお話しています。わかりづらい保険をわかりやすく話してくれますので、安心して相談しましょう。

どうすれば保険に加入できるの?簡単に加入できるの?

いろいろと保険を比較して、保険の加入をしたくなった場合も、担当の方とだけお話をしていれば様々な保険に加入ができますし、その手続きは担当が一緒にやってくれます。
保険会社ひとつひとつに申し込むよりも手間もなく非常にかんたんです。

相談したいけど、しつこく勧誘されたりするのは嫌だ

話を聞いた上で、納得できなかった場合はきっぱりと断りましょう。TOP3にランクインしているサービスはそういったクレームの窓口も設けています。
上記のサービスはそういったクレームがあった場合は、社内で処罰されますので安心してください。

サービスを選ぶとき、何がいちばん大切なの?

ファイナンシャルプランナーの相談スキルと、取扱い保険会社の多さが大切です。 経験の豊富なプロが数多くの保険会社から、自分にあった保険を選んでもらうことが大切だからです。

取り扱い保険会社数は多ければよいの?

多いに越したことはありませんが、気をつける点があります。保険相談サービスには、提携会社やフランチャイズを持っているところもあり、CMで謳っている保険会社が扱えない場合があります。当サイトのランキングはそれを加味しています。

相談スキルって判断できるの?

一つのサービスしか受けていない人は判断できないかもしれません。当サイトでは、様々なサービスを独自調査で調べ、お客さまのアンケート調査から、スキルの高いサービスを選定しています。
わからないままスキルの低い人から加入してしまって、損をしないように上位の複数のサービスを比較することをおすすめします。

まとめ

保険相談のカラクリと保険相談窓口の選び方とともに、インターネット調査やGoogleマイビジネスの評価などから当社独自に導き出した、おすすめの保険相談の窓口を紹介しました。保険は人生の買い物の中で、家の次に高いお買い物になります。

このランキングが、あなたにあったパートナーを見つけ納得のできる保険選びができる一助になれば幸いです。

【当サイトは下記のガイドラインを参考に運営を行なっております】

各保険相談窓口の採点基準・ランキング根拠

当サイトで紹介している保険相談窓口の情報は、
・各保険相談窓口の公式サイト
金融庁生命保険協会一般社団法人日本損害保険協会などの公的機関の情報
・インターネット調査
・Googleマイビジネスの評価
を根拠に客観的な数値やデータを用いてコンテンツを作成・執筆しております。

調査内容保険相談サービス満足度調査
調査方法インターネットリサーチ
更新日2025年3月1日 更新

詳しい内容はこちらのランキング根拠ページをご覧ください。

※◎=5、◯=4、△=3、✕=2として採点しています。
※総合評価は、5項目合計の平均点を記載しています。 ※同点の場合、取扱い保険会社数の例外店舗の割合も加味して順位付けをしています。

監修者プロフィール
監修

川﨑 謙也
2024年度MDRT/FP技能士/トータル・ライフ・コンサルタント/上級相続診断士

外資系生命保険会社を経て、トータルライフコンサルンタント(生命保険協会認定FP)や上級相続診断士などの資格を有し、幅広い知識を持ち合わせるFPとして活躍中。 様々な年齢層を対象に、年間約200世帯ほど面談を行なっている。お客さま一人ひとりのペースに合わせて理解を進めていただくことを大切にしている。

おすすめの保険相談窓口は保険見直しラボ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次