変額保険って何?どんな人にお勧め?メリットとデメリットも解説

変額保険って何?どんな人にお勧め?メリットとデメリットも解説

少子高齢化で将来の年金が不安視される中、老後の安定した生活に向けて「資産運用」が大きく注目されてきています。
ただ、資産運用は最初に学ぶべきことが多く、さらに投資商品によっては思うように利益が伸びない、または元本割れするという可能性もあり、自分で資産運用することに二の足を踏んでいるという方もいるのではないでしょうか。

そのような方のために用意されているのが、保険と投資の両方の特徴を持つ「変額保険」です。
このページでは変額保険の特徴やメリット、知っておくべきリスク、どんな人にお勧めなのかを解説していますので、資産運用に興味はあるけど、詳しい人に運用は任せたい、そして死亡保障も付けて万が一にも備えたい・・という方は是非見ていただけたらと思います。

目次

変額保険の特徴は?どんな保険なの?

変額保険の特徴は?どんな保険なの?

私たちが支払った保険料から一定額(保険事業を運営するための費用、人件費、手数料など)を差し引いた金額を、株式や債券を中心に運用していくのが変額保険です。
資産運用の面だけでなく、死亡保障もあるため、投資と保障の両方の性質を持つ保険商品となります。
運用が上手くいけば受け取る保険金額や解約返戻金は増えていきますが、逆に上手くいかなかった場合はあまり増えてくれません。

ちなみに、死亡・高度障害保険金は保険金額に最低保証があるため、運用がマイナスになっても基本保険金額が減ってしまうことはありませんが、解約返戻金などについては最低保証がないため、運用次第で元本割れをしてしまう可能性もある点は注意が必要です。
一般的な定額保険との違いをまとめると、以下のようになります。

変額保険
(運用が好調)
変額保険
(運用が不調)
定額保険
死亡・高度障害保険金増加最低保証あり変わらず
解約返戻金増加減少変わらず
満期金増加減少変わらず
年金増加減少変わらず

変額保険は2種類+1種類ある

変額保険には終身型(変額終身保険)と有期型(変額養老保険)の2種類があります。
また、変額個人年金を販売している保険会社もあります。
この3つの保険の特徴は以下の通りです。

変額保険(終身型)

死亡・高度障害の保障が一生涯あり、資産の運用実績に基づいて保険金額、解約返戻金額が増減する保険。
基本保険金額は最低保証が付いているが、解約返戻金は最低保証がないため、解約時の状況によっては元本割れのリスクがある。
終身保険の変額版。

変額保険(有期型)

一定期間を保障し、資産の運用実績に基づいて死亡・高度障害保険金額、満期金額、解約返戻金額が増減する保険。
死亡・高度障害保険金は最低保証が付いているが、満期金には最低保証がないため、運用次第で基本保険金額を下回る可能性がある。
また、解約返戻金も最低保証は付いていない。
養老保険の変額版。

変額個人年金保険

月払や一括払などで払った保険料を特別勘定で運用する保険。
運用実績によって将来受け取る年金額が増減する。
年金額に最低保証があるパターンとないパターンがあるため、加入前に確認は必須。

3つとも運用が上手くいけば定額保険よりも高いリターンが期待できますが、運用次第では思ったように増えないという可能性もあります。

変額保険のメリット部分

変額保険のメリット部分

変額保険にはいくつかのメリットがありますので、チェックしておきましょう。

保険と資産運用の両方を得られる

変額保険は定額保険と比べて積極的に運用されており、成績次第ではリターンも高くなります。
そして死亡保険でもありますので、「将来のことも考えて資産運用もしたいけど、自分で運用する自信はないし、万が一のことを考えて保障も欲しい」という方が利用しやすい商品と言えます。

iDeCoやNISAについては知識不足で利用を戸惑ってしまうけど、でも将来を考えてやっぱり投資や資産運用をしていかないと・・と漠然と考えている方は、プロに運用を任せられる変額保険はチェックしておくべき保険商品となります。

死亡保険金は最低保証を下回らない

通常の投資商品であれば運用が上手くいかない場合は元本割れ、さらに大きなマイナスになってしまうという状況もあり得ますが、変額保険では死亡・高度障害保険金に最低保証が付いていますので、契約時に決めた保険金額は確保することが出来ます。
仮に運用が上手くいかずに解約返戻金が元本割れするような状況になった場合でも、終身まで持ち続けることで遺族に一定以上の保険金を残すことが出来るという訳です。

通常の投資と比べてリスクが低くなっていますので、この点は安心できると言えます。

インフレの対策になり、リターンを増やすことも期待できる

変額保険は特別勘定(株式や債券)で運用しているため、景気が良ければ資産を増やすことが期待できます。
そのため、将来的にインフレとなり、物価が上昇したとしても、変額保険の保険金や解約返戻金も同時に増えることが期待できるため、インフレ対策になるのです。

その反面、定額保険は契約した時点で保険金や運用利率が決まっているため、インフレ局面では実質的に資産が目減りしていることになり、対策としては不十分となります。
物価が上昇するインフレ局面で大きな資産に育ちやすいという点は、変額保険の大きなメリットと言えます。

保険料が安い

仮に死亡・高度障害保険金を同額に設定した場合、変額保険は一般的な定額保険と比べて保険料が安い傾向にあります。
これは変額保険の方が予定利率を高めに設定されていること、そして加入者がリスクを負うという理由から、定額保険よりも保険料が安くなっているのです。
そのため、死亡保障を目的とした場合は変額保険の方がよりリーズナブルに利用できます。

変額保険の注意点

変額保険の注意点

変額保険には大きなメリットがある一方、知っておくべきリスク・注意点もあります。
これらは加入を検討する前に知っておくのが望ましいです。

運用成績によっては元本割れのリスクがある

変額保険は保険商品ではありますが、中身は株式や債券で運用されており、投資に近い性質も持ち合わせています。
そのため、運用成績が良い場合は資産も順調に増えてくれますが、デフレなどで運用成績が悪くなった場合、資産はどんどんと減ってしまう可能性もあります。
場合によっては自分で払った保険料総額を下回るという元本割れ状態になる可能性もありますので、変額保険に興味がある方はこの点を必ず理解した上で検討するようにしてください。

ちなみに、死亡・高度障害保険金については最低保証が付いているため、運用成績が極端に悪い場合でも一定額以上は確保されています。
そのため、もし途中で解約すると損になるという場合は、ずっと持ち続けて家族のために残しておくという方法も使えます。
ただ、解約返戻金、満期金、年金については最低保証がありませんので、運用次第では元本割れになる可能性があります。

通常の投資と比べるとコストが高い

変額保険は通常の投資信託などの投資商品と比べると、運用や死亡保障に対する費用が掛かる分、コストが高くなってしまいます。
そのため、純粋に投資のみをしたい場合は、投資信託などを利用した方がパフォーマンスは高くなると言えます。
また、iDeCoやNISAは税制面でも優遇されているため、死亡保障は不要で、投資知識があって運用や商品選定を自分で判断できるという場合は、iDeCoやNISAを利用して投資信託に投資をした方が良いでしょう。

ただし、死亡保障が必要で、なおかつ資産運用を自分で行う自信がないという場合は、変額保険の検討をお勧めします。

商品内容が分かりにくい

変額保険は、投資の知識がない方にはどうしても仕組みや内容が分かりにくくなっています。
投資である以上リスクを把握する必要があるのですが、その点も分かりにくいのが現状です。

このページでも「変額保険は投資初心者にお勧め」という流れで解説してきていますが、やはり最低限の知識・情報は知っておくべきかと思います。

  • この保険は何に投資をしているのか
  • リスクは高いのか低いのか
  • 終身型なのか、有期型なのか、年金型なのか
  • 最低保証される保険金額はいくらなのか
  • 景気が悪い場合の元本割れはどのくらいなのか

加入を検討する際、保険会社の方やファイナンシャル・プランナーの方に最低でも上記5点を、そして分からない点を納得するまで聞いておいてください。
そうすることで、運用が上手くいかない状況になっても適切な対応が取れるようになるはずです。

変額保険はこんな人にお勧め

変額保険はこんな人にお勧め

これまでの内容から、変額保険に向いている人を挙げるとすると、

  • 資産を増やしたいけど、運用は任せたい
  • 資産運用だけでなく、死亡保障も欲しい
  • リスクがあることを納得できる人
  • 投資に興味があり、商品の中身を理解してから加入したい

このような方に向いているかと思います。
基本的に、変額保険は株式や債券で資産運用をしてくれる商品です。
自分で細かい商品選定をする必要はないので、運用は会社に任せて何も考えずに資産を増やしたいという人に向いています。

そして死亡保険という面も持ち合わせているので、死亡保障+資産運用を一つの商品で済ませたいと考える方には最適な保険商品となるでしょう。
それと、運用が上手くいかない場合は資産が目減りしてしまうというリスクがあることをしっかりと納得でき、さらに自分が契約する保険の中身についてしっかりと理解してから加入する人であれば、余計なトラブルを避けて安心して加入し続けられるかと思います。

保険見直しラボ
監修者プロフィール
監修

川﨑 謙也
2024年度MDRT/FP技能士/トータル・ライフ・コンサルタント/上級相続診断士

外資系生命保険会社を経て、トータルライフコンサルンタント(生命保険協会認定FP)や上級相続診断士などの資格を有し、幅広い知識を持ち合わせるFPとして活躍中。 様々な年齢層を対象に、年間約200世帯ほど面談を行なっている。お客さま一人ひとりのペースに合わせて理解を進めていただくことを大切にしている。

おすすめの保険相談窓口は保険見直しラボ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次