FPに相談できるおすすめ保険相談窓口-FP相談のポイントも解説!

お金のプロ、ファイナンシャルプランナー(FP技能士)という国家資格をご存知でしょうか?
FPは個人のライフプラン(人生設計)に基づき、お金に関する専門知識を活かして、家計管理、貯蓄、資産運用、保険、税金、年金、住宅ローン、相続などの相談に乗り、最適な資金計画を提案する専門家であることを証明する資格です。
保険についてFPに相談するメリットは、客観的な専門知識に基づいたライフプラン全体を見据えたアドバイスを受けることができることで、家計・資産形成・保険など幅広くお金に関する知識を持ち、複数の保険会社の商品を比較して顧客本位の提案をしてくれます。また、結婚、出産、住宅購入、老後といった人生のライフイベントに合わせて、将来を見据えた保険設計とマネープランの全体像を把握しながら、自分に合った保険に加入することができます。
保険の専門家であり、お金の専門家であるFPに相談できれば安心感が違いますよね。
この記事では、FP在籍の有無を掲載している保険相談窓口と、その中でもおすすめの保険相談窓口をご紹介したいと思います。
保険相談窓口 | FP資格保有 | 訪問相談 | オンライン相談 | 店舗相談 |
保険見直しラボ | 100% | 〇 | 〇 | 60拠点以上 |
ほけんのぜんぶ | 100% | 〇 | 〇 | × |
保険相談サロンFLP | 100% | 一部地域 | 〇 | 22店舗 |
マネードクター | 98% | 〇 | 〇 | 186拠点 |
保険クリニック | 72.8% | 店舗による | 〇 | 298拠点 |
マネーキャリア | 提携FP100% | 〇 | 〇 | × |
マネーアドバンス | 提携FP100% | 〇 | 〇 | × |
保険マンモス | 提携FP4,500名以上 | 〇 | 〇 | × |
保険ライフ | 提携FP2,000名以上 | 〇 | 〇 | × |
LifeR | 提携FP2,000名 | 〇 | 〇 | × |
FPナビ | 登録FP600名 | 〇 | 〇 | × |
ほけんの窓口 | 在籍あり(詳細なし) | 一部地域 | 〇 | 798拠点 |
保険ほっとライン | 在籍あり(詳細なし) | 一部地域 | 〇 | 128拠点 |
保険市場 | 在籍あり(詳細なし) | 店舗による | 〇 | 737拠点 |
FPによる保険相談窓口おすすめ4選
保険見直しラボ
–PR-

保険見直しラボは、全国に60拠点以上ある保険代理店です。
FP取得率は100%、業界経験年数の多い経験豊富なベテラン揃いというところが一番のおすすめポイントです。
ご家庭の状況によって提案内容も様々ですから、色々なケースを経験しているベテランFPだと安心して相談できますよね。
相談方法は、訪問・オンライン・店舗などの好きな方法が選べるのもメリットかと思います。
相談後のアンケートで肉やお米のギフトキャンペーンも実施しています。
- 業界経験年数17.3年のベテラン揃い
- FP取得率100% (※入社1年以上が対象)
- 41社の取扱い保険会社から比較検討できる
- 全国対応60拠点以上
- お客さま満足度96.8%
- 訪問相談、オンライン相談、店舗相談が可能
保険見直しラボの口コミ
理想のプランになった | とても勉強になった | しっかり信頼できる | ベテランで安心だった |
ベテランのFPさんだったので、知識と説明がとても分かりやすくて良かったです。話をきちんと聞いてくれたのが好印象だった。オススメされたプランが本当に良かった。まさに私が求めていた理想のプランだった。 | 「具体的な数字を出してほしい」「資産運用全般について考えたい」などの要望に合わせて柔軟に話を展開していただいた。各分類の利点など、知らない情報を多く提供していただけた。 | とても信頼のできそうなFPさんに出会わせていただいて感謝しております。他のFPさんもしっかりした方が多いのではないかと感じ、とてもいいイメージです。ありがとうございます。 | 今まではリスクに備えるために大手の中から商品を決めていたが、今は会社ではなく保険内容で選んだ方が良いと教えて頂いた。とても納得でき参考になった。 私もFPの資格を持っているので、知識のない人は嫌だったから、保険見直しラボさんでベテランの方に相談出来て良かった |
ほけんのぜんぶ
–PR-

ほけんのぜんぶは、お金の悩みぜんぶを相談できるがコンセプトの保険相談窓口です。
FP取得率は100%、累計相談件数31万件で保険をはじめとして、金融・住宅に関するお悩みまでをお金のプロが素早く的確に解決してくれます。
- FP取得率100% (※入社1年以上が対象)
- 保険以外にもお金の悩みをぜんぶ相談できる
- 基本的には訪問相談、オンライン相談がメイン
ほけんのぜんぶの口コミ
お金と保険の話が一段落しそう | 利益目的ではなくお客さまの目線 | 押し売りが感ない | じっくり考えることができた |
夫とお財布を別にしているので、なかなかお互いの貯金の話とかをする機会が無かったのですが、子供が産まれたことをきっかけに貯金もしっかりしていかないとと思い相談するに至りました。結果、自分達に合った保険商品も提案していただけるということで大満足です。ずっとひっかかっていたお金と保険の話が一段落しそうで安心しています。ありがとうございました。 | お金のことや保険のことなどについて、利益目的ではなくお客さまの目線に立ち、教えてくださったのでとても勉強になりました。また今後お金のことでわからないことがあればすぐに相談したいと思いました。本日はありがとうございました。 | 本当に良いものだけを紹介したい熱意が伝わってきて、押し売りがなかったのも高ポイントです。その場で契約しなきゃいけないのかなと思っていましたがそんなこともなく。とても安心して任せられるなと思いました。 | 丁寧で真摯に対応していただけました。すぐに、何かを契約とかでもなく、考えを述べられた上でこちら側がじっくり考えれるように再度分かりやすくライフプランを作成してきてくださるとの事でした。遠方からでしたが、時間通りに来てもらえ家族にも優しく対応して下さいました。お人柄もよく、楽しく相談できました。ありがとうございました。 |
参照元:ほけんのぜんぶ
保険相談サロンFLP
–PR-

保険相談サロンFLPは、北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、京都府、大阪府、奈良県に店舗展開する保険相談窓口です。
基本的には店舗での相談となるので、お近くに店舗のある方は利用してみてはいかがでしょうか。
- FP取得率100% (※入社1年以上が対象)
- 基本的には店舗相談がメイン
- 店舗は20店舗
保険相談サロンFLPの口コミ
想定していた以上に親身 | わかりやすく説明して頂けた | フォローも手厚い印象 | 状況に合わせて提案してくれた |
伺う前に想定していた以上に親身に考えてくださり、いくつかの選択肢の中から最後に契約した商品が1番良かったんだと納得度が向上するようにご提案いただけたこと、スタッフの方々の連携の良さ、更に楽しい雑談。とても信頼出来ると思いました。知り合いが保険の事で悩んでいたら絶対にお勧めさせていただきます。 | 長時間にわたりわかりやすく説明して頂きました。同席した妻も安心していたようです。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 | 当日予約にもかかわらず気持ちの良い接客をしていただき、ありがとうございました。保険の成立時もご丁寧にお電話をいただき、フォローも手厚い印象を受けました。商品数も多く知識も必要なお仕事かと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。 | 我が家の条件を聞いて、色々考えて何通りもの提案をしていただきました。とても親身になってくださったので安心して契約する事が出来ました。本当にありがとうございました。 |
参照元:保険相談サロンFLP
FPに相談できることは?
FP(ファイナンシャルプランナー)は、相談者の人生の夢や目標の実現を、将来に向けた資金計画を立てることでお手伝いするお金の専門家です。
FPに相談できる内容としては、下記の例があげられます。
家計管理 | 節約方法や家計改善方法・将来のための貯蓄方法・ライフプランニング |
教育資金 | 教育資金の準備方法・奨学金の活用例・国の制度の活用方法 |
住宅資金 | 適正な住宅購入資金額の算出・住宅ローンの繰り上げ返済や借り換え方法 |
老後資金 | 老後の生活資金の準備方法・介護費用の準備方法・公的年金制度の仕組み |
資産運用 | 最適な資産運用方法・投資信託などの金融商品の仕組み |
保険 | 保険の仕組み・必要な死保障の考え方や提案 |
税制 | 医療費控除や配偶者控除などの仕組み・所得税などの仕組み |
相続・贈与 | 遺言や相続の準備方法・子や孫への資金贈与 |
※あくまでも一例です。得意分野・不得意分野など個人によってさまざまです。
保険を検討する際に、上記の項目が色々と関わってくるかと思います。人生の目標をかなえる、的確なリスクヘッジをするためには、総合的にお金のことを考えられるFPに相談する事がメリットが高いと言えるでしょう。
FPに保険を相談するメリット
お金に関する課題を洗い出してくれる
お金に関する課題を自分で見つけるのは難しいものです。さまざまな家計を見てきたFPに相談すれば、すぐに課題の洗い出し具体的な解決策も提案してもらえるでしょう。
公的保障や控除を把握している
社会保障制度や税制の控除は、仕組みを知っていなければ活用できません。もらえるはずの保障を見逃したり、余分な税金を負担したり、知らない間に金銭的に損をする可能性を防ぐことができます。
複数の保険を比較し、中立的なアドバイスをもらえる
FPは特定の保険会社に縛られず、多数の保険商品を比較しながら、客観的かつ中立的なアドバイスを提供してくれることが多いです。
保険の知識が無くても自分に合う保険をピックアップしてくれるので、初心者でも安心して相談できます。
将来のライフプランに沿った保険の見直しができる
FPはライフイベント(結婚、出産、住宅購入、老後など)を踏まえた保険を設計をしてくれるので、将来を見据えたプランを立てやすくなります。
長期的な視点で必要な保障を整理でき、無駄のないプランを立てることができます。
無駄な保険料を削減できる
必要以上の保障や不要な特約に加入、保障の重複などをしている場合、それらを見直すことで毎月の保険料を抑え、家計の負担を軽減できます。
FPは公的保障の知識を持ち、保障内容と保険料のバランスを見極め、必要な保障だけを残してくれるので支出を抑えながらも安心感を保つ設計が可能です。結果として、将来的な貯蓄の増加や家計の健全化にもつながります。
FPに保険を相談する時のデメリット
FPによって得意・不得意分野がある
FPは幅広いお金の知識を持っているのが基本ですが、やはり人によって得意・不得意分野はあります。よりよいアドバイスをもらうには、自分が相談したい内容を得意分野とするFPに依頼しましょう。
プロフィールや相談実績、口コミを参考にしたり、事前に相談内容を伝えておくと良いでしょう。
有料の相談と、無料の相談がある
FPには企業に属している企業系FPと、独立している独立系FPが居ます。有料の独立系FPは1回5,000~などの相談費用がかかることもあり、複数回の相談やライフプラン作成を依頼する場合にはトータルで数万円に達することもあります。
保険の相談をしたい場合は、保険代理店の企業系FPであれば相談無料の場合がほとんどですし、保険の専門家でもあるので一石二鳥と言えます。
求めている答えと違う場合がある
専門家目線からゆえに、自分が求めていたものと違うアドバイスを受ける場合もあります。アドバイスを受け入れるかどうかはあなた次第ですし、自分が不要と感じる商品を提案されるた場合は、そのときはきっぱり断るつもりで相談に臨みましょう。また、1社のみで決めてしまわずに複数人のFPと相談して比較してみるのも答えが出しやすくなります。
FPに保険相談する時のポイント
FPの所属や取扱い保険会社数を確認する
保険代理店に所属しているのか、相談窓口と提携しているのか確認しましょう。
取り扱える保険会社数に違いが出てくるので、おのずと提案内容にも違いが出てきます。
代理店所属FPは所属代理店の取扱い保険会社数が扱えますし、提携FPは提携先の取扱い保険会社数となります。
保険相談窓口 | 取扱い保険会社 |
保険見直しラボ | 41社 |
ほけんのぜんぶ | 41社 |
保険相談サロンFLP | 32社 |
マネードクター | 43社 |
保険クリニック | 店舗による |
マネーキャリア | 提携FPによる |
マネーアドバンス | 提携FPによる |
保険マンモス | 提携FPによる |
保険ライフ | 提携FPによる |
LifeR | 提携FPによる |
FPナビ | 提携FPによる |
ほけんの窓口 | 40社以上(直営店) |
保険ほっとライン | 30社以上(店舗による) |
保険市場 | 96社(提携先除く) |
収入、支出、貯蓄を整理しておく
保険は将来のリスクに備えることは目的なので、収入、支出、貯蓄を整理しておくことで、家計やライフプランが考慮された的確なアドバイスがもらえます。
家計簿をつけている方は持参することをおすすめします。家計簿をつけていない方は、ざっくりとした金額を把握して相談に臨むのがおすすめです。
また、源泉徴収票や生命保険証券が手元にある方は、ライフプランニングや税金対策、保険の見直し時に役立ちますので、持参することをおすすめします。
相談したい内容をリストアップしておく
せっかくお金の専門家に相談できるのであれば、保険以外にもお金のコトを色々聞いてみたいですよね。聞き漏れが無いように、相談前にリストアップしておきましょう。
また、保険相談窓口に予約する際に、相談項目を聞かれる場合もあるので、事前にリストアップしておけば相談内容に合うFPをマッチングしてくれたりもします。
- 家計管理
- 教育資金
- 住宅資金
- 老後の生活設計
- 資産運用
- 年金・社会保険
- 介護・医療費
- 保険
- 税制
- 相続・贈与
アフターフォローはあるか確認する
何度でも確認・修正の相談ができたり、契約時や保険金請求時に迅速に対応してくれるかなど、アフターフォロー体制も重要なポイントです。
ライフステージの変化に応じて保険内容の見直しが必要になってくるので、定期的にフォローしてくれるFPであれば安心感ですよね。
相談者目線の対応か見極める
高圧的な態度だったり、考えを押し通そうとするFPは要注意です。すぐに相談を打ち切りましょう。この先の人生で保険やお金のコトを相談していくパートナーにするのであれば、相談者のライフスタイルや考え方に寄り添ってくれて、その中から最適なプランを親身になって考えてくれるFPに相談したいですよね。
FP保険相談に関するよくある質問

川﨑 謙也
2024年度MDRT/FP技能士/トータル・ライフ・コンサルタント/上級相続診断士
外資系生命保険会社を経て、トータルライフコンサルンタント(生命保険協会認定FP)や上級相続診断士などの資格を有し、幅広い知識を持ち合わせるFPとして活躍中。 様々な年齢層を対象に、年間約200世帯ほど面談を行なっている。お客さま一人ひとりのペースに合わせて理解を進めていただくことを大切にしている。
おすすめの保険相談窓口は保険見直しラボ